MITAの学びとは?
時代が大きく変わっても、
いつどこにいても活躍できる人って、
どんな人だろう。
本校では活躍できる人物に共通する資質を追究し、
自分の可能性を広げられるよう、
「世界標準の教育」を実践しています。
学園で過ごす日々は、発見と驚きの連続。
きっと、新たな世界に目を開かれる瞬間に出会えます。
既成概念にとらわれず、考え、行動する
「発想の自由人」として、
世界に大きく羽ばたくことを願っています。
いつどこにいても活躍できる人って、
どんな人だろう。
本校では活躍できる人物に共通する資質を追究し、
自分の可能性を広げられるよう、
「世界標準の教育」を実践しています。
学園で過ごす日々は、発見と驚きの連続。
きっと、新たな世界に目を開かれる瞬間に出会えます。
既成概念にとらわれず、考え、行動する
「発想の自由人」として、
世界に大きく羽ばたくことを願っています。


教科の特色
各教科の特色と教員からのメッセージをご覧いただけます。
MITAの学びを支える
教員研修とICT教育
教員研修
本校の教員は自己研鑽を欠かしません。年に3回行われる教員研修において、生徒が学びの面白さに目覚めるような授業をどのように展開するかを真摯に考え、教員が一丸となって切磋琢磨する環境があります。
ミッションの共有
研修では、学校のビジョンを再確認し、変化の激しい時代において必要な教育について、「ミッション(使命)」を共有することから始まります。本校の理念や方向性をあらためて確認することで、教職員一人ひとりがより高いモチベーションを持ち、目指す教育のビジョンを明確に描くことができます。若手からベテランまで、一人ひとりが考えを共有し、より良い教育の実現に努めています。


対話と実践を通して
研修の多くの時間は、教員同士が知識や経験を共有する場が設けられ、教育の可能性を探究します。模擬授業、ワークショップ、哲学対話など様々な手法で実践を行い、日々研鑽を積んだ成果を互いに体験し合いながら、より良い授業にするためには何が必要か、新たなアイデアが飛び交う白熱した時間が流れます。

ICT教育
自由な発想をかたちにする
ICTは学びを支えるパートナー
ICTは学びを支えるパートナー
本校のICT教育のスローガンは「BUILD =築き上げる、形成する、将来を描く」。ICTリテラシーを身につけ、テクノロジーを活用することで、自分自身の学びを広げ、深めていきます。
校内にはWi-Fiを完備。生徒は1人1台タブレット端末かノートパソコンを持ち、学習の記録や分析、プレゼン作成等が日々行われています。豊富なアプリケーションは教科やクラスの垣根を越えて、思考を共有するプラットフォームとしても機能し、あふれるアイデアが生徒たち一人ひとりの中でつながっていきます。
さらに、動画や音楽、アニメーション等の多様なメディア制作や、3Dモデリング、プログラミング等の幅広いクリエイションも可能にしています。ただ使いこなすだけではなく、新たなモノを創り出す喜びを感じながら、ICTは自由な発想をかたちにしていくパートナーとしての役割を果たします。
校内にはWi-Fiを完備。生徒は1人1台タブレット端末かノートパソコンを持ち、学習の記録や分析、プレゼン作成等が日々行われています。豊富なアプリケーションは教科やクラスの垣根を越えて、思考を共有するプラットフォームとしても機能し、あふれるアイデアが生徒たち一人ひとりの中でつながっていきます。
さらに、動画や音楽、アニメーション等の多様なメディア制作や、3Dモデリング、プログラミング等の幅広いクリエイションも可能にしています。ただ使いこなすだけではなく、新たなモノを創り出す喜びを感じながら、ICTは自由な発想をかたちにしていくパートナーとしての役割を果たします。
2018年から、本校はApple社による「Apple Distinguished School」に認定されています。

BUILD委員会
生徒によって組織されるBUILD委員会は、ICT活用と規制ゼロを目的に活動しています。タブレット端末などのICT機器を日々の学習に役立てる方法について意見交換し、クラスのリーダーとなって学校全体のICT活用に貢献します。学校生活や公共の場でのICT使用に関するルールやモラルについても自ら問題提起し、その改善策を実践することで、将来的には規制のない環境でのICT活用を目指します。