CAREER EDUCATION
キャリア教育


12のコンピテンシーを身につける


12のコンピテンシーを
身につける

キャリア教育の根幹は日々の学び

本校のキャリア教育の根幹は、日々の学習の中にあります。変化し続ける世界で求められる「12のコンピテンシー(能力・行動特性)」を教育目標として設定し、生徒たちは学校生活のあらゆるシーンにおいて、これらを身につけていきます。一人ひとりが自己理解を深め、他者との関係性から「自分がどうありたいか」を考え、進路やその先の未来へとつなげていきます。
共創 Co-Creation、創造性 Creativity、責任感 Responsibility、社会参画 Public Participation、リーダーシップ
          Leadership、率先 Initiative、探究心 Investigation、生産性 Productivity、コミュニケーション Communication、問題解決能力 Solving
          Ability、異文化理解 Intercultural Understanding、革新性 Innovativeness


自分ってどんな人間なのか?


自分って
どんな人間なのか?

プレゼンテーションや対話を通し
自己理解を深める

本校では、プレゼンテーションを中心としたアウトプットの機会が授業や行事の中でも用意されています。考えたことを自分の中だけでとどめるのではなくアウトプットすることで、客観的な視点が加わり、考えが整理され、広がりが生まれます。
オリエンテーション合宿(中1)
入学後初の宿泊行事。夢や目標についての仲間とのコーチングで自己理解を深め、最終日にはクラスメイトの前で発表も行います。
Presentation Day(中2 ・中3)
学年ごとのテーマで全員がプレゼンテーションを行い、自ら探究したことを他者に伝えるという体験を通して、将来のイメージを具現化していきます。
MITA International Festival(学園祭)
各学年が表現活動を行います。中学1年次は他者への取材などを通して改めて自分を掘り下げ、自己理解についてプレゼンテーションを行います。


多様な価値観を知ることで
多様な生き方が選べる


多様な価値観を
知ることで
多様な生き方が選べる

「どんな自分になりたいか」から
進路を選択する

ワークショップやフィールドワークなど、学年ごとに社会との接続を数多く行うことで、社会の中で「自分がどうありたいのか」という問いを自ら考え深めていきます。宿泊行事では、地域で活躍されている方々や、第一線で活躍するプロフェッショナルなど多くの方々との出会いを通して、自分の現在地を更新し目標を設定していきます。


デジタルポートフォリオの活用


デジタルポートフォリオ
の活用

記録・編集することで
自分と向き合っていく

ここでのポートフォリオとは、日々の学習や多様な活動内容、成果やそこから得た気づき、成長を記録していくものを指します。本校ではアプリケーションを活用しており、教員も日々フィードバックを行います。生徒自身が自己評価を行う過程で、自分を客観的な視点で捉え直していきます。教員も個別にフィードバックを行い、相互理解を深めていきます。
共創 Co-Creation、創造性 Creativity、責任感 Responsibility、社会参画 Public Participation、リーダーシップ
          Leadership、率先 Initiative、探究心 Investigation、生産性 Productivity、コミュニケーション Communication、問題解決能力 Solving
          Ability、異文化理解 Intercultural Understanding、革新性 Innovativeness
【卒業生からのメッセージ】
宇宙工学の夢を
具体的な目標に
挑戦と研究から得た
多くの学び
東北大学 工学部 S・Mさん(2025年3月卒業)
私は三田で、様々なことに挑戦してきました。吹奏楽部では、コンテストでの金賞獲得や全国大会出場、学園祭での中庭公演の実現など、挑戦をかたちにする貴重な経験ができました。研究活動では、先生方のサポートのもと研究テーマを設定し、計画・実行する力を養いました。学外での研究発表の機会が豊富だったことも含め、大学での研究にも活かせると感じています。こうした経験を通じて、私は自分の興味を追求しながら、多くの人と協力して目標を達成する力を身につけることができました。また、自分や社会と向き合うキャリア教育の時間を通して、小さい頃から抱いていた宇宙に関わりたいという漠然とした夢を、具体的な目標にすることができたと思います。三田で充実した環境を実感したこともあり、進学先は研究環境と国際交流の制度が整っていることが決め手となりました。
三田は「やりたい」を追求できる学校です。先生方の後押しや自由な発想を尊重する校風のおかげで、多くのことに挑戦し成長できました。ここで得た経験を活かし、大学でも興味を深め新たな挑戦を続けていきたいです。


メッセージ

変化の激しい21世紀においては、変化に翻弄されるのではなく、変化に適応し、しなやかに生き抜いていくキャリア教育が必要です。本校では日々の授業、宿泊研修、様々な学校行事の中で、生徒が自律し、自らのキャリアと向き合っていく教育を実践しています。教員はポートフォリオを日々確認し、個別カウンセリングなどを行っています。10年前に三田国際がスタートしてから、生徒が成長する姿には驚かされることばかりです。生徒たちは社会をより良い方向に変えようと、様々な有志団体を設立しています。社会にある様々な格差の是正に向けた活動を行ったり、自ら働きかけて既存の企業やNPO団体とコラボしている生徒もいます。生徒たちが自発的に挑戦していけるように、サポートすることが学校の大きな役割だと認識しています。

中学教頭 内田 雅和
キャリアカウンセラー、国内外のキャリア関連の資格を取得。

中学教頭 内田 雅和