入試
入試
来る10月15日(土)、中学オープンスクールを下記の通り開催します。
通常の学校説明会のほか、体験授業も実施いたします。
各教科ともバラエティに富んだ授業を展開し、本校の教育を実際に受験生に体感していただける機会となっております。
本イベントは予約制となっております。注意事項をお読みの上、下記予約フォームよりお申し込みください。
教職員一同、皆様のご参加お待ちしております。
*17:00以降いただきましたお問い合わせのメールにつきましては、翌日以降のご対応となります。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
・「学校説明会のみ」または「体験授業のみ」のご参加も可能です。
・学校説明会の内容は、6~9月実施時と同じ内容です。
《体験授業について》
・対象:小学校高学年
・お一人、2講座までお申し込みできます。
・講座は定員となり次第締め切りとさせていただきます。
・保護者様の授業見学も可能です。
・「1限目のみ」または「2限目のみ」のご参加も可能です。
・理科は、2講座のうちどちらか一つのみをご選択ください。
(理科は設備・器材の都合上、各1クラス展開となっております。多くの方がご参加できますよう、皆様のご理解をお願い申し上げます)
・「Standard English」は、日本人教員と、ネイティブスピーカーの教員による授業です。
・「Native English」、「Social Studies in English」は、ネイティブスピーカーの教員によるAll Englishの授業です。日本語のガイドはありませんのでご注意ください。
・プログラム内容は変更する場合がございます。
学校説明会 | 体験授業 | 個別相談 | 校内見学 |
---|---|---|---|
10:00~11:20 | 【1限目】10:05~10:50 【2限目】11:05~11:50 |
10:00~12:30 随時受付 |
学校説明会、体験授業後にそれぞれご案内いたします。 |
説明会と体験授業は同時進行で実施されます。 2限目のみご希望の方はご注意下さい。 |
科目 | 内 容 |
---|---|
タイトル | |
<Standard English> 【英語入門編】 |
クイズやゲーム等を行いながら、旅行に関するいろいろな単語や表現を学んでいきます。楽しみながら英語を学び、海外旅行時に役立つ英語表現をたくさん身につけましょう。 |
MITA International Airport | |
<Native English> すべて英語で実施です。日本語のガイドはありません。 |
Why do people engage in such dangerous activities? Are the benefits of engaging in these activities worth the risk of injury or even death? If so, why? Students will focus on answering these questions through examples and activities. |
At the extremes: Worth the risk? | |
<Social Studies in English> すべて英語で実施です。日本語のガイドはありません。 |
What are the benefits of trade? Students will represent a “country” and trade their commodities to gain wealth. |
Trade! | |
<国 語> | ことばとことばのつながりから、イメージの広がりを楽しみます。「晴れた日」ということばに対して、どのようなイメージを持ちますか? 私たちは普段の生活で、一定のイメージでことばを使っている場合が多くあります。そこで、これまでとは違うことばの結びつきを見つけて新しい物語を作り、常識の枠を超えてみよう。 |
ことば×ことば ―常識を打ち破る!― |
|
<数 学> | 数学で習う、数の関係を表す「比例・反比例」などは、グラフを描くと直線や曲線になります。身の回りで起こる事象について、直線や曲線的な動きをするものの特徴に注目し、線がどのように作られるのか試します。また、線の特徴を生かして作られた身の回りにある物にも目を向けてみよう。 |
曲がりくねった道を行く | |
<社 会> | 日本史の転換点はどこだろう?年表を確認し、世界との関わりの中で日本の歴史が大きく動いた出来事について、自分たちで考えてみよう。そして過去の歴史のターニングポイントをヒントに、日本の未来を想像してみよう。 |
ターニングポイント -日本史の転換点とこれからの日本- |
|
<理科①物理> ①②どちらか一つをお選びください |
自然界に見られる様々な「カタチ」を観察し、そこに秘められた科学の面白さを探ります。蜂の巣のハニカム構造と物質の結晶構造の共通点、コンピュータシミュレーションを手がかりとして物理現象が示すカタチの理解を目指します。(ラボで実施) |
「カタチ」を科学する | |
<理科②生物> ①②どちらか一つをお選びください |
小さい世界だからこそ見える「うごき」があります。そこで、モニター付顕微鏡を使い、μ(マイクロ:百万分の1)の世界の「うごき」をいくつか観察します。(ラボで実施) |
μ(マイクロ)の世界 | |
<テクノロジー> | MIT-マサチューセッツ工科大学と共同開発されたロボティクス製品・教育版レゴマインドストームを利用し、ロボットプログラミングを行います。基本的な動きを組み合わせ、ロボットを自由に動かしてみましょう。 |
はじめてのロボットプログラミング |