行事
行事
4月23日(土)、中1オリエンテーション合宿2日目です。
今日の予定はトレーディングゲームとハイキング、そして個人目標のプレゼンテーションです。
朝もしっかりと起きて、身支度を整え、朝食を取りました。
今日のプログラムは2つのグループに分かれての実施となりました。
まずは、ハイキング。湯河原から箱根までバスで向かい、およそ1時間、山道を歩きました。
木の根や石の道を、滑らないよう気をつけながら、軽やかに登っていきます。次第に雲も晴れ、見晴らしの良いゴール地点では、クラスごとの記念撮影を行いました。
つづいて行ったのは「Trading Game」です。どんなゲームなのか、出発前にも明かされていなかったので、生徒たちは興味津々でルール説明を聞いています。
これは、世界経済の仕組みの一端を体験できる貿易シミュレーションゲームです。数人一組の「国」に分かれ、与えられた材料・資金で、規格が定められた紙製品を生産。銀行に買い取ってもらい、お金を稼ぎます。はじめに渡されるものが国ごとに異なるので、単に国内で製品を生産するだけでなく、他国と交渉して材料や道具、資金を調達したりしなければならない、というのがこのゲームのポイントです。
情勢を告げるWorld Trade Newsが流れると、自国が生産している製品の値動きに一喜一憂。即座に方針を転換して生産体制を整え直します。自国に足りない要素を補うために重要となる交渉は、どちらにとっても利益になる「win-win」の内容とならなければうまくいきません。時間が経つにつれ、そのことに気づいていくと、交渉が上手になっていきました。
つづいて個人目標のプレゼンです。1日目に作成した目標設定シートをもとに、全員がクラスメイトの前で発表をしました。具体的な職業が決まっている、学びたいことがある、まだ将来の夢はないけれど三田国際学園で学びながら見つけていきたい、などなど一人ひとりが「今」考えている未来について、一生懸命プレゼンテーションしました。
その後は、クラス目標の決定と、発表の練習です。入学直後から、クラス目標についてブレインストーミングをしており、出されたアイデアをまとめて「クラス目標」としてかたちにします。決まったクラス目標は、最終日に学年全体で発表します。
4月24日(日)、あっという間の最終日。
過ごした部屋をきちんと片付けて荷造りをし、制服に着替えて集合です。
これまでおいしい食事を用意していただいたレストランの皆様にも感謝を込めて、挨拶をします。
クラス代表による、個人目標のプレゼンです。
本科クラスは各1名、インターナショナルクラスは日本語、英語それぞれ各1名が選ばれ、学年全体の前で、壇上に立ち発表しました。緊張した面持ちでしたが、代表として堂々とプレゼンをやり遂げました。また、聞いている生徒たちの姿勢、表情も真剣さが伝わり、コーチングをはじめ、この合宿での生活を通して、一人ひとりが成長したことがうかがえました。
最後はクラス目標発表です。
各クラスごとに表現に工夫がなされ、「こんなクラスにしたい」という思いがそれぞれ込められていました。そのまま閉講式を行い、お世話になったホテルの方々にお礼を言い、ホテルを立ちました。
帰路の途中、小田原にあるカマボコの老舗「鈴廣」に立ち寄り昼食を取り、食後の自由時間では、家族へのおみやげを選んだり、かまぼこ博物館を見学したりしました。
こうして無事学校に到着。
月曜日はお休みなので、3日間の疲れをしっかりとってください!