行事
行事
12月19日(月)、2022年度第2学期終業式をオンライン形式で行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、密にならないように生徒たちは各教室から参加しました。
校長講話で中学校長は、1年の締めくくりでもある2学期を振り返ることで、3学期に繋げてほしいと語られました。また挨拶の話にも触れ、コミュニケーションの原点である挨拶を積極的にしてコミュニケーションを広げていってほしいと述べられました。
高校校長の講話では、岩出雅之氏の『逆境を楽しむ力』に触れ、他者に関心を向けることの大切さについて語られました。出来事を振り返るときには、ポジティブや感謝の気持ち、思い通りにいかないときの発想、マインドセットの転換という3つが重要だと述べ、これらができているかを生徒たちに問いかけました。
これらに共通しているものは、関係する人全員に対する気持ち、「利己」ではなく「利他」の気持ちです。自分自身を振り返るときに、自分の考えに凝り固まっているものがなかったかを見つめ直すこと、変わっていかないと凝り固まったままだということを意識してほしいと語られました。ただ自分自身を振り返るのではなく、他者との関係から生じる考えを見つめ直すという校長のお話に、新しい気付きを得た生徒も多かったのではないでしょうか。
また、最後には学業や大会などにおいて優秀な成績を残した生徒たちへの表彰も行いました。
同日、新型コロナウイルスの影響で入学式が行えなかった学年であり、ターム留学に行くことで中学課程修了式にも参加できない生徒向けに壮行会が行われました。卒業証書は渡せないものの留学に行く95名全員の呼名がされ、本校での国内の過程は修了したという、区切りの式典となりました。
中学校長は、無駄な時間などはなく続けることに価値があるというお話をされ、謙虚な心で諦めずに最後まで取り組み様々なことを吸収してほしいと語られました。
ターム留学生と本校に残る生徒、それぞれの代表挨拶も行われました。ターム留学生代表は、3年間をともに過ごした教職員や同級生への感謝の思いを語り、残る生徒たちにともに頑張っていこうと呼びかけました。本校に残る生徒代表は、急な環境の変化で戸惑ったときこそ、本校の12のコンピテンシーである、問題解決力、異文化理解、コミュニケーションスキルを発揮してほしいと述べました。
教職員一同、ターム留学に行く生徒が無事に帰ってくること、そして全生徒が新しい学年を迎えられることを心より願っています。
〈中 学〉
陸上競技部
【第75回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会】
女子1・2年砲丸投2位、5位、女子2年4×100m6位、女子3年走高跳8位、男子1・2年砲丸投8位
【第50回世田谷区中学対抗陸上競技大会】
中学女子総合優勝
卓球部
【世田谷区中学校新人卓球大会】
シングルス1年生の部 第3位
ポップダンス部
【令和4年度ダンスドリル秋季競技大会 関東大会】
中学校団体部門 HIPHOP女子部門 第2位
個人
【2022日田市フェンシングランキングマッチ】
カデ女子サーブルの部 6位
〈高 校〉
陸上競技部
【第72回世田谷区区民体育大会】
女子高校走幅跳 優勝、女子高校砲丸投 優勝、女子高校100m 優勝、2位、3位
【東京都高校新人大会第4支部予選会】
女子円盤投 優勝、女子砲丸投 優勝、女子やり投 2位、女子4×100mリレー 2位、女子走幅跳4位、女子100m 4位、女子200m 7位、女子400m 7位、女子走高跳 8位、男子200m 6位、男子110mハードル 優勝、女子100mハードル 3位、女子400mハードル 3位
【第74回東京都高等学校新人陸上競技対校選手権大会】
男子110mハードル 優勝、男子大会最優秀選手、女子やり投4位、女子円盤投3位、女子砲丸投3位
【第26回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会】
男子110mハードル優勝、女子砲丸投5位
【第16回U18日本選手権】
男子110mハードル準優勝
MSTC(メディカルサイエンステクノロジーコース)
【第15回風力発電コンペWINCOM2022】
アイデア賞
【海の宝アカデミックコンテスト2022 全国大会】
マリン・サイエンス部門 ちょうちんあんこう賞(奨励賞)、北海道大学水産学部賞(特別賞)
【第16回高校生理科研究発表会】
奨励賞
【サイエンスキャッスル2022 関東大会】
優秀賞
【第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022)】
優秀賞
将棋部
【第67回所沢市民将棋大会】
Cクラス準優勝
英語ディベート部
【全国高校英語ディベート大会 東京都大会 HEnDA Seniors】
優勝
個人
【第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞】
佳作