INTERNATIONAL
EDUCATION

国際教育

VISIONー
「多様性」を教室へ 違いを受け入れ、ともに創る

言語、文化、生まれ育った環境、価値観…本校の教室にあふれる様々な“違い”は、まさに多様性そのもの。留学・海外研修等の多彩なプログラムも用意し、やり抜く力や折れない心、他者と共創するための豊かな国際感覚を培います。さらに、持続可能な社会をつくる一員としての責任を引き受け、自分なりに貢献することも大切にしています。その可能性を限りなく広げるため、社会で「使える」英語を身につけていきます。

言語をもうひとつ持つこと それは世界への扉を開く鍵

グローバリゼーションの進展に伴い、いまや国際共通語となった「英語」。英語をコミュニケーションツールとして使いこなすことが、将来不可欠な能力として求められています。本校では、「読む 聞く 話す 書く」という4技能をバランスよく養う授業を展開し、国際感覚を身につけながら、実社会で「使える」英語を習得していきます。

「使える」英語のキーワードー「読む 聞く 話す 書く」

  • Interaction

    双方向のコミュニカティブな授業

    教員と生徒間、生徒同士で双方向かつコミュニカティブな言語活動を行っています。ペアワークやグループワークによる協働学習を取り入れ、身近なトピックに関して話し合ったり、互いに協力して一つの課題を達成したりするアクティビティーを導入しています。課題達成にはグループの一員として正確な情報を相手に伝える役割が課されるため、自ら発話するモチベーションにもつながり、「Peer Teaching(教え合い)」も自然に起こります。

  • Autonomy

    自律的な学びの姿勢

    英語のプレゼンテーションに取り組む際、生徒は自らトピックを決め、自分の言葉で考えや思いを原稿に書いて練習するといった、発表までの準備計画や目標を立てます。これにより、自身の学びのプロセスに積極的に参加し責任を持つ姿勢を促します。プレゼンテーションは、仲間との学び合いにおける気付きや日頃の学習を自己評価する機会でもあるため、次のステップの学びや挑戦につながるようなサポートをしています。

  • Authenticity

    生きた英語に触れる

    International Teacherや英語科教員の異文化知識・体験を共有しながら、リアルな英語を含めた例文や歌、映画のシーン等を用いて、教科書だけでは学べない生きた英語に触れ、自然な表現や言い回しを学びます。生徒は多様な価値観や文化をより身近に感じることができ、異文化理解へとつながります。また、日常生活で使う生きた表現を用いて自然な発話を促すとともに、文法表現への理解を深めて定着させます。

International Teachers are an integral part

“International Teacher”(IT)として組織される本校のネイティブスピーカーの教員は31名おり、授業だけではなく進路指導や受験対策、課外活動といった学校運営や教育プログラムの構築・実践において重要な役割を担っています。また、中学・高校すべてのクラス・コースの授業に関わり、生徒それぞれの学習歴に応じた実践的な英語力を培う環境が用意されています。

一人ひとりの目標に応じた検定サポート

個々の学習歴に応じて目標を設定し、英検やGTEC®に挑戦しながら、学習へのモチベーションを高め続けます。また、海外大学進学も視野に入れた検定サポートも充実させています。国際生の生徒は、中学2年次~高校2年次に毎年PSAT®を受検します。TOEFL®やSAT®対策として、International Teacherによる講座やエッセイ指導も行っています。また、本校は一条校としては数少ない、SAT®本試験の試験会場認定校です。

*GTEC®…(株)ベネッセコーポレーションが主催する「読む・聞く・話す・書く」のうち3技能または4技能の総合的なコミュニケーション能力を測る英語能力検定試験です。
*SAT®…The College Board が主催する、米国の大学進学希望者を対象とした共通試験です。

人前でアウトプットする ーコンテストへの出場ー

コミュニケーションツールとしての英語力を培うため、他者に向かってアウトプットする経験を重視します。中学1年生~高校2年生を対象に、毎年レシテーション・スピーチコンテストを開催しており、決勝を勝ち抜いた代表者は学園祭で発表を行います。英語特有の抑揚やイントネーションを練習して身につけることに加え、レシテーションでは著名な詩やスピーチを題材に、異なる言葉のリズムを感じることも意識しています。また、スピーチでは原稿作成の指導も徹底して行います。さらに、外部コンテストにも積極的に出場しています。

留学一覧

中3ターム・長期留学

中3ターム留学

         

到着後、まずは語学学校で編入準備コースと現地生活についてのオリエンテーションを受けます。その後、現地校にて授業を受けます。中学のうちに留学を経験することで視野を広げ、英語力をさらに伸ばします。

留学先
オーストラリア
対 象
中学全クラス希望者
時 期
中学3年次(約3か月)
費 用
約120万~210万円程度(渡航費除く)
留学中の本校学費
授業料は半額
設備維持費・PTA会費は全額支払い

中3長期留学

ハイレベルな教育水準と留学生が安心して暮らせる環境をあわせ持つオーストラリアで学びます。英語力の伸長に加え、異文化理解等の様々な経験を通して人間的な成長を促します。

留学先
オーストラリア
対 象
中学インターナショナル希望者
時 期
中学3年次~高校1年次(約1年間)
費 用
約450万~600万円程度(渡航費除く)
留学中の本校学費
授業料は半額、設備維持費・PTA会費は全額支払い

海外研修

オーストラリア研修

校外研修や学園祭での発表、企業・大学訪問等、様々な場で培ってきた価値観・問題解決能力を活かし、現場で実践します。ローカルとグローバル双方の視点で社会課題を捉え、自分たちで解決策を導き出し、アクションを起こしていきます。

留学先
オーストラリア・パース
対 象
高校インターナショナル全員
時 期
高校2年次(約10日間)

ハワイ研修

「Liberal Arts」でハワイ・日本双方の諸問題を調査し、フィールドワークで取り組んだ成果をもって、現地の学生と共通の課題解決を目指します。異文化理解を深めるとともに、自分がどう社会に貢献するかを考え、進路選択へとつなげます。

留学先
ハワイ
対 象
高校インターナショナルサイエンス全員
時 期
高校2年次(約6日間)

シンガポール研修

アジア最大の中高生研究発表イベント「Global Link Singapore」にて、英語で研究発表を行います。「基礎研究β」で取り組んできた研究成果を、世界各国の学生や研究者に向けて、ポスターセッション形式で発表します。

留学先
シンガポール
対 象
高校メディカルサイエンステクノロジー全員
時 期
高校2年次(約5日間)

高1短期・長期留学

短期留学

カリフォルニア大学デービス校にて、英語のレッスンや様々な社会問題についてのディスカッション、フィールドワークを行います。またカリフォルニア大学バークレー校などの大学を訪問し、現地の学生たちに英語でプレゼンテーションを行います。

留学先
アメリカ・カリフォルニア
対 象
高校インターナショナル&インターナショナルサイエンス希望者
時 期
高校1年次(約2週間)
費 用
70万円程度

長期留学

質の良いカリキュラムと留学生のサポート体制を兼ね備えた現地校で、英語力を磨くだけでなく、国際感覚も身につけます。社会福祉活動や環境保護活動にも参加が可能で、クラスメイトや地域社会との関わり合いの中で自己を大きく成長させる機会となります。

留学先
アメリカ・サンディエゴ/カナダ・バンクーバーなど/イギリス・ヘイスティングスなど
対 象
高校インターナショナルサイエンス希望者
時 期
高校1年次~2年次(約10か月)
費 用
約450万~750万円(渡航費除く)
留学中の本校学費
授業料は半額、設備維持費・PTA会費は全額支払い

デュアルディプロマプログラム
(Dual Diploma Program:DDP)
(対象コース:高校International Course)

日本とオーストラリアのカリキュラムで学び2つの高校卒業資格を目指します。
日本にいながら、海外の高校卒業資格の取得が可能に。